現行モデルと3代目の違いは?
【スポンサードリンク】
「4代目モデルと3代目モデル、どこが変わったかなんて、みりゃわかるでしょ?ぜんぜん違う車じゃん」
こう思った方、残念ですが完全のトヨタの術中にはまっており、だまされています。
確かに2台のプリウスを並べて比べてみると明らかに違う車に見えます。
ボディのデザインも「子供に描かせた近未来の未来カー」的なコンセプトは全く変わっていませんが、3代目モデルまでは丸みを帯びたデザインでしたが、4代目ではまるで'50年代'60年代のアメリカ車のようなエッジのきいた角ばったデザインとなりましたので、パッと見は全く違うような車に見えます。
しかし、違いがあるのはその部分だけ、要するに外から見えるボディのデザイン、インテリアのデザイン以外は99%同じであるということです。
まず土台となるプラットフォームですが先代モデルでは新MCプラットフォームと呼ばれる小・中型モデル用のプラットフォームが使われていたのに対して、4代目モデルではTNGA-Cプラットフォームというものが使われています。
TNGA-Cプラットフォームはトヨタが新しく打ち出したTNGAプラットフォームの1つです。
TNGAプラットフォームとは1つのプラットフォームを作り、それをいろいろなモデルに無理やり当てはめて使うのではなく、例えばですが「フロント部」「キャビン部」「リヤ部」と分けてそれぞれにいろいろなパターンのプラットフォームを作り、車にあわせて組み替えることでいろいろなプラットフォームを作りましょうという概念です。
分かりやすくいうと例えば・・・
フロント部:A型エンジン搭載用・B型ハイブリッドシステム搭載用・エンジン縦置き用
キャビン部:ショートホイールベース用・ロングホイールベース用・センタートンネル付FR用
リヤ部:トーションビームサスペンション用、ダブルウィッシュボーンサスペンション用、低床ワゴン用
といったようなものをそれぞれに作り、新しく発売する車の性質にあわせて組み替えて、
「A型エンジン搭載用」+「ショートホイールベース用」+「トーションビームサスペンション用」を組み合わせて安価なハッチバックモデルを作るとか
「B型ハイブリッドシステム搭載用」+「ロングホイールベース用」+「ダブルウィッシュボーンサスペンション用」を組み合わせてハイブリッドモデルを作るといった形で1つのプラットフォームを作るということです。
その組み合わせにAタイプとかCタイプとかがあってそれをTNGA-AとかTNGA-Cと呼んでいるだけです。
【スポンサードリンク】
こういった考え方は既にフォルクスワーゲンやルノー日産で頻繁に使われていてそれ自体は珍しいことではないのですが、トヨタは実はTNGAを改めて提唱する以前にも同じことをやっていました。
それは既にいろいろな車用に作られたプラットフォームを切り貼りして、新しいモデルにあったプラットフォームを作るというものでこれまでもトヨタ・ダイハツのモデルにたくさん利用されてきました。
要するに切り貼りして1つのプラットフォームを作るということですからTNGAの概念と全く同じということになるわけで、例えるなら最初から切り離せるようにミシン目を入れてあるのがTNGAの概念、ミシン目がないのがそれまでのトヨタのプラットフォームづくりということです。
そのTNGA-Cが新たに採用されたということになっていますが、概念や呼び名は違えども新MCプラットフォームとほぼ同じものを使っていて、唯一違うといえばリヤサスペンションが安価なトーションビームからダブルウィッシュボーンサスペンションになったことぐらいでしょうか。
それ以外はTNGA-Cと名前が変わっても同じです。
次にパワーユニットですが、トヨタのハイブリッドモデルのパイロットモデルとして作られている車ですので、ハイブリッドシステムが搭載されているのは当たり前ですが、エンジンとの組み合わせを見ると1.8リッターミラーサイクルの2ZR-FXE型エンジンに1NM型電気モーターの組み合わせとなり、エンジンは同じものの電気モーターに違いがありますが、1NM型電気モーターは先代モデルで使われていた3JM型の消費電力少量版として改良されたものですので基本は同じで、エンジンとハイブリッドシステム自体は全く同じといっていいでしょう。
ただ、より燃費性能を向上させるべく制御プログラムを変えたことでそれに合わせてエンジンも電気モーターもパワーダウン、システムパワーも2代目プリウスに迫るぐらいの122psしか発揮できなくなっています。
それとハイブリッドシステム用のバッテリーが一部でリチウムイオンバッテリーに代わっています。
それから今回のモデルで初めて、E-FOURと呼ばれる電気式スタンバイ4WDシステムを搭載した4WDモデルが追加されました。
総じて見ると先代モデルとの違いは・・・
・リヤサスペンションがダブルウィッシュボーンサスペンションになった
・電気モーターが変更になった
・パワーダウンした
・スタンバイ式4WDモデルがある
・リチウムイオンバッテリー搭載モデルがある
といったことだけであとはほぼ同じものです。
良質のプリウスを相場より、あと10万円安く買う方法!
中古車を選ぶ条件は、人それぞれですが、大きな判断ポイントとしては、走行距離、年式、色などがあると思います。
それらの条件が決まっているのなら、「ズバット車販売の中古車無料お探しサービス」がオススメです。あなたのこれだけは譲れないという条件にピッタリ合うエコカーを、中古車のプロが探してくれる、とっても便利なサービスなのです。(かなり細かな要望まで対応してくれます。)
しかも、このサービスを利用するのはすべて無料だからオドロキです。
(もちろん、相談だけでもOK!)
入力画面で、条件を詳しく入れると、その条件にあったエコカーが見つかった段階で、電話またはメールで連絡をくれる仕組みになっているから、入力が終われば、あとは待つのみ。
そのうえ、キャンセル料なども一切かかりらず、最長10年保証、返品も可能というから、さらにオドロキです!!
中古車無料お探しサービスの登録は1分で終わります。
すると、ズバット車販売があなたの条件やライフスタイルに合ったエコカーを、あなたが納得いくまで何度も提案しながら無料で探してくれるのでとても便利です。
愛車を下取り額より、あと10万円高く売るには
ディーラーや中古車販売店に、今乗っているクルマを下取りに出すと、とんでもなく安い査定額が提示され、大損してしまうことがよくあります。
そこで試していただきたいのが、「無料の一括査定サービス」。これを使えば、なんと下取りより平均17万円も高く買取ってもらえるというデータまであります。
有名どころはいくつかありますが、中でもオススメなのが、「かんたん車査定ガイド」。
オススメの理由は、1分の簡単入力のみで、査定したいクルマの概算価格がスグにわかるからです(他社のサービスでは概算価格はスグにはわかりません)。
これにより、中古車市場の相場もカンタンに把握できるので、ディーラーや中古車買取店で下取りする場合でも、ここでゲットした概算見積額をいざという時に提示すれば、下取り額の値上げ交渉にも使えるスグレモノなのです。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
一括査定できる主な車買取会社
無料一括査定の登録は1分で終わります。
すると、あなたの愛車の概算見積額がスグにわかります。これは他店での価格交渉の際にも、大きな武器になるので、とてもお得な情報です。
【スポンサードリンク】